ものづくりエンジニアの徒然日記

のんびりゆるーく気になったことやメモ書き代わりに更新したい。

黒川温泉旅行記

旅行準備

2022年1月4日の予定が空いたことで元日に急遽、温泉旅行のスケジュールを立てた。目的地は黒川温泉となったが、冬の山を走行するには我が家の車の装備では非常に困難であった。そこで1月2日に近所のカー用品店を回るもことごとく年始のお休みで閉まっていた。Google先生に開店しているカー用品店を聞いてその店に行くも直近の火事で営業中止中だった。結局同系列店の別店舗に1時間以上かけて駆け込み、最低限の装備ではあるがタイヤチェーンを購入した。タイヤチェーンが購入できたことで旅館の予約を妻が確定させ、着替えとタオルを用意して温泉旅行の準備が完了した。

往路

旅行当日、妻の仕事帰りに妻を最寄駅で拾って温泉旅行開始。元々、妻の仕事が定時で終わる予定でチェックイン時間が間に合う旅館を予約していたが、想定外のお客さんの対応で妻が残業となってしまった。この時点で旅館側にはチェックインに遅れる旨を伝え、了承していただいた。最寄りのインターチェンジから九州自動車道に乗り鳥栖ジャンクション大分自動車道に入り、玖珠ICまでノンストップで運転した。玖珠ICを降りるとそこからはほとんど山道で街灯のない山道を延々と進んでいった。夏の豪雨により土砂災害の復興が完了していない道路もあり仮設信号も散見された。街灯が全くなく星明かりと車のヘッドライトしか見えない状況。ヘッドライトがロービームだと物理的に一寸先は闇状態である。助手席に座る妻が星が綺麗だと車窓から空を眺めてテンションを高めていた。一方私は路肩に雪の残骸が残っているのを見つけて路面凍結にビビりながらも遅刻予定時間に間に合うようにと運転をしていた。無事、旅館には伝えていた時間に間に合って到着した。

はげの湯温泉

今回宿泊した旅館の名前は「やすらぎの宿 まつや」。黒川温泉の旅館の予約を取ろうと思っていたが、直前であったこととチェックイン時間の制限が難点となり、はげの湯温泉の旅館に予約した。黒川温泉からは車で移動する分には比較的近く問題なかった。この旅館の女将がとても親切な方で、チェックインに遅れたにも関わらず、「露天風呂の消灯時間を30分遅らせるので露天風呂にゆっくり浸かってください」と気遣っていただいた。チェックインの説明で「カップラーメンとビール、お茶はサービスで置いていますのでご自由にお召し上がりください」という旨を伝えられ、さらには領収書の発行もチェックインで行われて驚いた。おそらく近くにコンビニや飲食店がない旅館の計らいのサービスで客室で追加料金がかからないためだと思う。しかしそれで素泊まりとはいえ20,000円(大人二人)は安いと思った。チェックインを終えて早速客室へと足を運び、旅館の浴衣に着替え、この旅館の最も大きい露天風呂へと向かった。この旅館には4つの露天風呂と4つの内湯があり、その全てが家族風呂となっており、今現在は宿泊客のみに開放しているようだった。宿泊宿から少し歩いた離れに露天風呂があり、外套を2枚羽織っているとはいえ山の夜の外気は身震いした。凍えそうな冷気と強めの硫黄の香りを感じながら脱衣所へ向かった。脱衣所は小屋になっているとはいえ、外気温とほとんど変わらないため衣類を脱いで温泉に浸かるまでは寒さに耐える必要があった。しかし温泉に浸かってしまえばその冷たい空気も気持ちよく感じた。月明かりもない真っ暗な夜空を見上げ、普段見えない満天の星空眺めながらゆっくりと温泉に浸かっていた。街中でもよく見えるオリオン座の周囲にある普段見えない星まではっきりと見えてオリオン座の星ってどれだっけ?と迷うほどであった。温泉に目を向けるとたくさんの湯の花が舞っていた。時折、温泉の縁に座って体を冷やして、冷えてきたら温泉に入ってとのんびりとした時間を堪能した。温泉を上がるとまともにとってなかった夕飯の代わりにカップラーメンを食した。その後に流星群が見えるかもということで外に出て私が一人の時には流れ星がすーっと流れるのが見えたのだが、妻と空を眺めているタイミングで流れ星を観測することは出来なかった。妻がリベンジと言わんばかりに明日は早起きをすると言ってそそくさと床に就いた。翌日、結局起床は6時であったがまだ外は暗くリベンジ兼朝露天風呂ということでお風呂の準備をして外に出た。朝はより一層冷えており星空をあまり眺めることなく温泉へと向かった。昨日とは異なる温泉はと入ったが、屋根が覆いかぶさる形でありあまり広い範囲の空を見ることができなかった。さらには朝方は少し曇っていたようで星もあまり見えなかったので凍える前に温泉に入ってしまったのは正解だったかもしれない。夜も明けてきたところで第一弾朝風呂を終わり宿へと戻った。宿のロビーで少しくつろいでから第二弾朝風呂へと向かった。また異なる露天風呂へと向かい、夜明けの温泉を愉しんだ。最後の露天風呂は2番目に広い温泉で2人で貸切で使うにはもったいないくらいの広さがあり、軽く泳げるくらいであった。日も昇り完全に明るくなったところで宿へと戻り、黒川温泉へ向かうための準備を始めた。9時過ぎ頃には出発の準備ができ、チェックアウトした。宿を出る時に女将さんが温かい飲み物とカイロをくださり本当に親切にしていただいた。車に向かうと車のフロントガラスは結露で凍っていた。エンジンの加熱とフロントガラスの氷の溶解を少し待ってはげの湯温泉を後にした。

f:id:chunb:20220106002917j:plain

【公式】やすらぎの宿 まつや|7つの客室に8つの湯処

黒川温泉

はげの湯温泉から黒川温泉の黒川温泉観光旅館協同組合までは十数分で着いた。

黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地

到着するとすぐさま入湯手形を購入した。この手形で3ヶ所の露天風呂に入ることができ、有効期限は半年もあるので入りきれなかった場合は半年以内にまた来れば良い。黒川温泉に来るのは初めてなのでとりあえず駐車場の近くを徘徊することにした。後から気づいたが初手の行き先方向を間違えており、山下りから始まることになった。坂を下ると川があり、川の上にはダイソン球のような形状をした電球の周りに竹の球を宙に吊るしているものや竹に模様を彫り中に電球が仕込まれているものがたくさんあった。川沿いに歩くと川端通りという通りに出ていかにもな温泉街へと変貌した。

f:id:chunb:20220106004225j:image

適当にどんなお店や旅館があるかを見ながら散策しているとちゃんとした階段が駐車場へつながっていることがわかった。駐車場の周辺の土地勘を得たところで妻も私もお腹が空いていたので何か食べることにした。散策した時に見つけていた洋菓子屋さん(パティスリー麓)のシュークリームをインスタで見たことあると妻が言っていたのでそれを購入した。クッキー生地が乗っているシュークリームでサクサクして美味しかった。

f:id:chunb:20220106004256j:image

それだけでは空腹は満たされなかったが、少し散策して赤牛肉のカフェレストラン(わろく屋)に目星をつけた。しかし開店時間が11時からで少し時間があったのでまた散策。黒川温泉には猫が多く、猫の写真を撮ったりお土産屋さんを覗いたりして過ごした。

f:id:chunb:20220106004326j:image

時間になるとわろく屋に入店し、妻が赤牛重(10食限定)、私が三種のカレーとローストビーフ定食を注文した。カレーには牛すじがよく煮込まれており、三種とも違ったスパイスの味わいで美味しかった。最も黄色みがかったカレーはスパイスに生姜が使われており少しびっくりした。ローストビーフも柔らかくカレーと共に美味しくいただいた。ランチを食べ終えると洞窟温泉がある新明館へ向かった。妻が言うには先代のご主人が洞窟を鑿(のみ)と槌(つち)で手彫りしたのだとか。調べると「たびらい 熊本観光情報」に記載がありました。( https://www.tabirai.net/s/sightseeing/column/0002780.aspx ) 洞窟温泉に入ると洞窟の入り口に脱衣所(衣服を入れる籠)があったが、ここで服を脱ぐのか?というくらい入り口から浅いところで少し困惑した。脱衣せず少し奥に入ってみると温泉があり、たしかにそこが脱衣所であることを認識した。ちなみによほど悪意のある第三者が侵入してこない限り覗かれることはないと思うが女湯も同じ感じだったらしい。洞窟温泉に入ると中は薄暗い灯りで照らされ、広めの浴場の奥にぐるっと一周できる細い温泉の通路がある作りとなっていた。通路の途中に2ヶ所人一人分が入れる小スペースがあり、その狭い空間で温泉を独り占めするかのようにくつろぐことができた (実際に温泉に入っている間他にお客さんがいなかったので独り占めしていたのだが)。男湯の方には岩戸風呂という露天風呂があり、洞窟温泉を堪能した後に露天風呂も堪能した。温泉を上がって妻が上がってくるのを囲炉裏のある待合所(?)で少し待って各々の感想を言い合って新明館を後にした。

f:id:chunb:20220106004412j:image

黒川温泉の湯あかりを楽しみにしていたが、日が暮れるまで少し時間があったので日本一の高さを誇ると言われる九重'夢'大吊橋へ向かうことにした。

九重'夢'大吊橋

紅葉の時期は人が多いらしいが、冬の九重'夢'大吊橋は人がまばらだった。駐車場は晴天で風も吹いておらず綺麗な景色を眺めながら気持ちよく橋を渡れそうであった。入場券を購入し、吊橋の入り口に行くと記念写真を撮って売ってる人たちがいて、無料のサービスもあるので撮るだけでもとのことだったので写真を撮ってもらった。残念ながら写真の購入はしなかったが無料の記念写真だけいただいて橋を渡り始めた。

f:id:chunb:20220106004451j:image

九重“夢”大吊橋公式サイト

橋の通路の真ん中には溝端の鉄格子のようなものが設置されており下が見えるようになっていた。歩みを進めると徐々に下の地面が遠のいていくのがわかった。橋の渡りはじめは高所による恐怖心が少しあったが谷底から最も高い位置にくると逆に谷底が鉄格子からよく見えず恐怖心が薄れていった。その最も谷底から高い位置付近に透明な床が一部設置されており、さすがにその上に乗った時は少し恐怖心を覚えた。さらに橋の中央部では強い風が常に一方向に吹いており耳が寒さで痛くなった。向かいの山際まで来ると風も収まり渡り切った。渡りきったところに展望台があったので展望台まで登り、山々の景色を眺めたが、その日の空気が少し霞掛かっており見渡すには少し残念な風景であった。山々の風景も満喫したところで今度は復路で橋を渡らなければならなかったが、往路で高いところに慣れたせいか全く恐怖心もなく景色を楽しみながら渡った。冬場で人も多くなく比較的自分達のペースで歩くことができた。お土産屋さんを少し見て回り、黒川温泉に戻ることにした。

黒川温泉(夕方〜夜)

黒川温泉の黒川温泉観光旅館協同組合に戻る前にそこからは少し離れた位置にある山河という宿に車で立ち寄って温泉に入ることにした。山河は宿で小さな街並みを作っているような旅館で非常に雰囲気を愉しめる宿であった。次来る時は是非とも宿泊してみたいなと感じた。露天風呂は木々が前眼にあるような感じで自然を間近に感じながらくつろぐことができた。ここも囲炉裏がある待合室があり、そこで妻が湯から上がってくるのを火に当たったり宿の景色を撮ったりしながら待った。

f:id:chunb:20220106004624j:image

黒川温泉 旅館 山河

妻が湯から上がってくるといよいよ日が暮れる時間となっており黒川温泉観光旅館協同組合の駐車場へと向かった。駐車場から川端通りに抜ける階段を下り、川沿いに歩いていると湯あかりの電球が点灯していた。しかし、日が暮れてきたとはいえまだ周りは比較的明るい。幻想的な景色になるにはもう少し時間がかかるようなので先に夕飯を頂こうということになった。まだ通っていなかった道を選択してお散歩しながらお食事処を探した。結局ぐるぐると回り回って駐車場の目の前にある豆腐屋さんで夕飯をいただくことにした。湯豆腐定食と揚げ出し豆腐を頼み、囲炉裏テーブルで冷えた体を温めながら料理がくるのを待った。お豆腐はしっかりとした硬めの豆腐で豆腐田楽、湯豆腐、揚げ出し豆腐を美味しくいただいた。食事を済ませるとすっかり日は暮れており、三度川端通りを訪れるとそこにはライトアップされて幻想的な空間が広がっていた。待ってましたと言わんばかりに三脚とカメラを携えて写真を撮っている人が数人いて、宿泊客、日帰り旅行客も写真を撮って感嘆していた。かく言う私もこの景色をカメラに収め、余韻に浸りながら帰路に着いた。


f:id:chunb:20220106004745j:image

f:id:chunb:20220106004743j:image

復路

帰りの道もまた暗闇の山道を車で走っていた。帰りは高速を使わず下道で帰っていった。途中、山道で前方の車列に追いついてしまったのでその車列に合わせて走行していたのだが、また一台追いついてきた車があった。この車がなければ気持ちよく旅行を終えることができたのだが…。この車、なんとハイビームのまま後ろにビタ付けしてきたのである。ハイビームで目が眩むわ車間詰めてくるわで最悪。なんとか気づかせようとブレーキランプ点滅や前方車から車間開けてカーブでパッシングやら試行錯誤したが全く気付く気配がない。結局諦めてルームミラーは角度を逸らし30分近くハイビームでビタ付けされることになった。ドライバーを見ると中年女性のような風貌(暗くてよく見えない)で「これやけん女は💢って言われるんよ!」っていうのを妻と言い合っていた(もちろん車の機能を理解してまともな運転をする女性がいることもわかっている)。その後の道中、鹿と遭遇しぽふぽふしてそうな可愛らしい尻尾を見せながら山の中へと消えていった。それ以外の動物とは遭遇することなく知っている道に出るまではほとんど山道を抜けてきた。そして無事家に帰り着いてまた温泉に入りたいなぁと思った。

Youtubeの動画勉強だけで第二種電気工事士の技能試験に挑んだ話

はじめに

本日(令和3年12月19日)第二種電気工事士技能試験を受けてきました。

先日筆記試験のブログを公開していましたが、自己採点で合格ラインを超えていて実際に合格通知が来ていたので技能試験を受けるまでにどのように勉強して本日の試験がどんな感じだったかを綴ろうと思います。

追記: 2022/1/28 実技試験も合格しました。

勉強の方法

私が行った技能試験の勉強方法はひたすらYoutubeを見ることでした。主に「日本エネルギー管理センター事務局」さんと
「電工試験の虎_ホーザン」さんのチャンネルを見て技能試験のやり方や注意事項を学びました。
日本エネルギー管理センター事務局 - YouTube
電工試験の虎_ホーザン - YouTube

技能試験で実際のやり方としては「日本エネルギー管理センター事務局」さんのチャンネルのやり方をメインに受験することにしました。試験前2週間くらいから動画を見始め1日2本ペースで動画を視聴していました。タンブラスイッチやランプレセクタクルなどは毎度出てくる内容ですので毎日見ていると手順をしっかりと覚えることができました。
各公開問題の中で一つしか出てこない内容、例えばネジなし電線管や4路スイッチなどは前日に最終確認として何度か見返しました。複線図の書き方はちゃんとは勉強していませんでしたが、基本的な電気回路の結線方法を十分に理解していたので感覚で書くことができました。3路スイッチの電源のL側(黒)の接続箇所が固定なのでそれで負荷側の結線を正しくできるかどうかだけは注意して確認しました。
練習用の部材は購入しておらず、連用取付枠とタンブラスイッチの取付作業方法(やり方)はわかったがどのように固定されているか理解できていませんでした。また、引掛シーリングやコンセントへの電線の差し込み感覚などもよくわかっていませんでした。ただし、リングスリーブの圧着やランプレセプタクルのネジ穴の作製は電子回路工作で似たようなことをしたことがあるので簡単にできるだろうと思っていました。
そんなこんなで前日の夜に工具の確認と各部品の工作動画の視聴による復習、複線図を一通り書いてみるというのをやって寝ました。

試験当日

着席時間の約30分前に試験会場に到着し、会場に入って自分の席に荷物を置いてトイレに行きぼーっとして試験開始の合図を待機しました。最後に復習してもいいかなと思ったけどぎりぎりになって異なる作業方法などを知って混乱するのも嫌だったので工具や受験票の準備をしてただ周りを眺めて待つことにしました。
受験で使用された席は大学の3人がけの長机を2人で使用していました。あまり作業スペースは広くなく隣の人に気を遣ってあまり工具を広げることも難しいようでした。席に着くと21インチくらいのサイズ(個人的感覚)の厚紙の上に「受験者のみなさまへ」、「第二種 電気工事士免状交付申請手続き案内」と書かれた2つの用紙が置かれていました。
時間になり、受験に関する説明事項、免状交付手続きの簡単な説明、受験票の個人情報の確認などのお話があり、一通り話が終わると問題用紙、工作部材が入った段ボールの箱が配られました。問題用紙が配られると材料の一覧を見ることはできるのでこの時点で公表問題の何番かわかることが多いと思います。私は何番とか覚えていなかったので「あー、接地線があるやつかー」程度で見ていました。ちなみに私はNo.9の問題でした。
材料が配布されてから材料の確認までの時間は少し空いており、この間できることは問題用紙を眺める程度で次ページが若干透けて見えるので見えたところから複線図をイメージしていました。
材料の確認を10分間で行って不足、欠陥がある場合は申し出てくださいという合図があるので、そこから材料の確認を始めます。ケーブル以外の材料からモノがあるか、数量に違いないかを確認し、最後にケーブルの形状、芯線数、長さを確認しました。長さは1250mm, 600mm, 350mm のものがありそれぞれ腕の長さ(約1300mm)、厚紙の横の長さ(約500mm)、厚紙の縦の長さ(約350mm)で測定しました。厚紙の長さは事前に手を広げて親指の先から小指の先までの長さ(約200mm)でおよその長さを測っていました。ざっくりの長さが合っていれば工作はできるので細かく測る必要はないなと思った結果このような手段を取りました。最後にネームタグに名前を書く指示があるのでそこで名前を書いておきます。
実際に試験が開始されると何からやろうか一瞬迷いました。というのも練習は一切していないので何から手をつけるべきかの準備ができていなかったのです。とりあえずゴミ袋を机にテープで貼り付けゴミをポイポイしやすい環境を作りました。そして作りやすい電線を探して電線から作ることにしました。No.9の問題ではとりあえず切れっ端の電源線(VVF2.0-2C)を作ろうと思って作り始めました。この時、電源線を切らなくてもいいやと思ってジョイントボックス部分の外装被覆を剥いで芯線を剥いで完了!と思っていました。が、よく見るとVVF2.0-2C線を別の経路に使っていることに気づいて少し焦りましたが冷静になってとりあえず電源線の長さに切って後回しにすることにしました。次にVVF1.6-3Cが本当に1箇所しか使っていなかったのでその電線を作りました。次に接地線を作製&接地極付接地端子付コンセントに挿入。その次に負荷(照明器具)やスイッチに接続する線を作製していきました。引掛シーリングとランプレセプタクルはサクッと作ることができたのですが、連用取付枠へのタンブラスイッチの固定で少してこづりました。はめてマイナスドライバーでクイッとすれば固定できるのはわかるがどこで固定されているかを確認するためにタンブラスイッチの構造をよく観察してなんとか上手く嵌め込み固定することができました。最後に結線をしていったのですが、ここで初めて差し込みコネクタとリングスリーブがどこで使われるかを確認し、L側がくるべき場所とN側が来るべき場所を確認して適当に結線をしていきました。私の個人的感覚ですが、電子回路工作を主にやっているのでL側=電源、N側=GND、スイッチの負荷側=信号線という感覚で結線していきました。差し込みコネクタは滑り止め付きの手袋をはめてしっかりと挿入して完了。リングスリーブは圧着工具にはめて電線を挿入して圧着する予定でしたが、リングスリーブ(中)を圧着工具にはめようとして最初のカチッとおとがなるところまで締めようとしたら電線が入らなくなってしまい1つ無駄に使ってしまいました。大人しく先に電線をリングスリーブに通して圧着しようとしたのですが、4本の電線を出すのが難しくなかなか圧着できない上に2.0mm 2本、1.6mm 2本入っていると圧着も思いのほか固かったです。圧着マークの付け方は8sq以上になったら中を使うというのが個人的に一番わかりやすく、1.6mm=2sq, 2.0mm=3.14sq で覚えて合計スケアで判別していました。これで一旦工作が終わって「さぁ、見直しをしよう!」と思ったところで終了の合図がありました。この時、ネームタグを作品に取り付けるのを忘れて焦っていましたが、終了後にネームタグをつけるように指示があったので一安心でした。
退出は順番に行われましたので周りの人たちの作品を見渡すとほとんどの人は作品を完成させているのですが、終わっていない人、明らかに電線を使う場所を間違えている人などもいました。練習していなかったとはいえ時間ギリギリで完成までは漕ぎ着けたので不合格確定ではないと一安心しています。試験後、上期の解答を確認し結線が間違っていないことは確認したのですが、細かいところで一発不合格の施工をしていないか合格発表まで不安です。合格発表は約1ヶ月後なのでソワソワしながら結果を待つことにします。

最後に

Youtubeの視聴だけでとりあえず作品を完成させることはできたけどこれがアウトレットボックスを使う内容だったら時間が足りなかった可能性があるなと少し反省。もう少しちゃんとイメージトレーニングをして何から手をつけるかなど固めておいた方がよかったなと思いました。また、試験会場に時計を持っていくのを忘れていたので残り時間が何分か?とかわかっていない状態でやっていたので本当に間に合っていなかったか可能性もあるなと思いました。あと、電線の被覆が思いのほか取りにくいなと感じました。電子工作で扱っているAWG22~28程度の電線の被覆を剥く感覚ではなかなか剥けず慣れるのに少し時間を要しました(3回くらいで慣れた)。電子工作の経験があったり手先が器用であればYoutube視聴だけでも挑める内容ではあると思いますが、少しくらい電線を切ってみる、被覆を剥いてみる、構造をきちんと確認するなどはやったほうがいいなと思いました。最後に合格していますようにと祈ることにします。

Y!mobile キャリア乗り換えキャンペーンでiPhone12 miniをお得に買った話

私がiPhone 12 mini を買った方法

まず最初に私が買った方法を書こうと思います。

キャンペーン適用をある程度調べている人にはSoftBankauなどの大手キャリアじゃないとキャンペーン適用外じゃないの?と思う方もいるかもしれません。しかし、私がヨドバシカメラソフトバンク(Y!moble)の店員さんに聞いた話によると

  • Softbankへのキャリア乗り換えキャンペーン:22,000円割引
  • Y!mobileへのキャリア乗り換えキャンペーン:16,500円割引

iPhone 12 mini に適用されると。

iPhone SE(第2世代)に続いてiPhone12 mini (128GB) も週末キャンペーンが行われるようになり本体価格が87,840円から33,200円引きの54,640円となっていました。さらに乗り換えキャンペーンが適用されて38,140円で購入できるようになったのです。しかしすべての店舗で実施されているキャンペーンではないと思いますので店員さんにどのようなキャンペーンをやっているか確認したほうが良いと思います。

Softbankのほうが乗り換えキャンペーン適用額が大きいのになぜY!mobileにしたのか?という疑問もあると思いますが、それは月々の通信費でほぼ相殺されてしまうためです。

※下の計算では通信費に「おうち割 光セット」が加味されています。

  • Softbankに乗り換えた場合(無制限プランを最低1か月使用)
    • 本体価格:32,640円+通信費:6,141円+日割り通信費:2,103円
    • 合計:40,884円
  • Y!mobileに乗り換えた場合(シンプルMプラン)
    • 本体価格:38,140円+通信費:2,093円+日割り通信費:954円
    • 合計:41,187円
  • 差額:303円

1ヶ月後にはキャリアを乗り換えなければならない手間があり、乗り換え忘れて月を跨ぐリスクがある状態と約300円を天秤にかけて考えると最初からY!mobileに乗り換えたほうがお得だという結論に至りました。

iPhoneの週末価格キャンペーンについて

先週私が行ったヨドバシカメラソフトバンクで実施されていたiPhoneの週末価格キャンペーンはiPhone SE(第2世代)とiPhone 12 mini でした。

キャンペーン適用価格でいくらになるのか?

ヨドバシカメラで聞いた話をまとめると・・・

となります。

残念ながらiPhone SE(第2世代)はY!mobileへの乗り換えでは乗り換えキャンペーンは適用されないとのことでした。

iPhone 12 mini を買った感想

キャリア乗り換えのタイミング

今回キャリアを乗り換えようと思った一番の理由は楽天モバイルの1年間無料キャンペーンが対象外となった月だったためです。ここ最近、楽天モバイルの接続が悪い状態が多かったのですが、無料キャンペーンのうちは接続状態が多少悪くても使っておこうと思っており、改善されれば使い続けてもいいかなと考えていました。しかし、改善されることもなく無料キャンペーンの期間を満了してしまいましたので乗り換え先を1か月近く検討していたところにiPhone 12 mini のキャンペーンが始まったとの情報が入ったので即刻購入しに来ました。

本当は乗り換えるついでにiPhone SE 64GBをもらうつもりでしたが急遽予定変更でiPhone 12 mini を格安で手に入れることができたのは本当にラッキーだったと思います。

iPhone 12 mini と私の前機種を比べてどうか

iPhone 12 mini を買うまでは Xiaomi の Redmi Note 9S を使用していました。Redmi Note 9S も悪くはないのですが iPhone のUIが素晴らしくやはり使いやすいなと思いました。というのも私は元々 iPhone ユーザーでしたが iPhone 12 が発売されるまで iPhone のパッとしない出来に新しい iPhone を買う気にもならず当時コスパ最強機と謳われていたXiaomi製スマホに切り替えました(現在もXiaomiスマホコスパ良いと思います)。

Redmi Note 9S のバッテリー持ちの良さはピカイチでバッテリー切れの心配をする必要が全くないというのは素晴らしいと思いました。しかし、大きく縦長いスマホを長く使用していると片手操作の使いづらさのほうが目立ってくるようになり、今度は小さいスマホを持ちたいなと思うようになりました。そのニーズを十二分に満足させてくれる iPhone 12 mini は今のところ大変満足しております。しかしバッテリー性能は確実に落ちているのでそこだけはなかなか拭えない懸念点となっています。

最後に

以前使っていたiPhoneがiPhone 6Sなので様々な機能がグレードアップされたiPhoneを思う存分堪能しようと思います!

1週間で合格しました!受験までの7日間ロードマップ~第二種電気工事士~

最初に

私は電気回路の基礎知識がある前提で受験しています。しかしながら暗記が必要な内容が配点の7割程度占めているので「全く参考にならない!」とはならないと思いますので興味のある方はご一読ください。
私が実際に勉強した手順を参考にして、こうしたら良かったなと思う手順で書いています。1日に2時間程度の勉強時間を目安としています。参考書はなくてもいいです(使いません)。
きちんと勉強すれば合格できる試験だと思うので最初から1週間で合格を目指すような真似はやめたほうがいいです。
(2021/10/24 午後受験 自己採点:合格)

10日間ロードマップ

1日目

ホーザン株式会社が提供するYouTubeチャンネル「電工試験の虎_ホーザン」の動画を見る(全部で約2時間)。
やる気と時間があるならメモを取りつつ見てもいい。ただし、どちらか片方が欠けるなら集中して見るだけにしたほうがいい。
配線図記号1〜5(赤)
材料および工具1~5(オレンジ)
工事の施工方法(緑)
法令(水色)
youtube.com

2日目

下記サイト「電気と資格のお勉強」の4択問題をひたすら解く。
初見の単元は先に解説ページを読んで4択問題をやる。解けない問題が多い単元は解説ページを読む。
eleking.net
毎日少しでもすきま時間に何度も繰り返すことで記憶の定着を目指すと良いと思います。

3日目

2日目で終わらなかった4択問題をを3日目で完了させる。
もう一度ホーザン株式会社が提供するYouTubeチャンネル「電工試験の虎_ホーザン」の動画を見る。特に理解が浅かったなと思うところを見る。
ここに追加で「複線図解説 初級編1」を見る。ここで複線図の書き方をしっかりと覚えて初級編2以降を見るのは後回しにする。
www.youtube.com

4日目

電気回路理論の勉強。
復習内容は [オームの法則] [RL直列回路] [RL並列回路] [RC直列回路] [RC並列回路] [導体面積と長さから抵抗値の算出] [電力と熱量の変換] [電路損失] [三相誘導電動機(電圧、電流、電力)] [三相誘導電動機の回転数]

勉強の優先順位
オームの法則>電路損失>電力と熱量の変換>RL直列/並列回路>抵抗値の算出>三相誘導電動機(電圧、電流、電力)>三相誘導電動機の回転数>RC直列/並列回路

個人的にここはさらっと復習して終わった。ここに時間かけるべき人は太字のところから覚えたほうが良いRL回路はつまづくなら捨ててもいい

抵抗負荷の電気回路は川の流れをイメージして解こう。(幅が一定の川)
電圧は山の高さ。電流は川の流量。抵抗は山の傾き(傾きが緩やかなほど抵抗値が大きい)。回路が分岐するところは川が本流と支流に分かれるように電流も分かれる。回路が結合するところでは本流に支流が流れ込むように電流も加算される。

5日目

一度過去問を解く。
下記サイト「電気技術者試験センター」から4,5年以上前のPDFをダウンロードし、問題を解く。
採点は同サイトの解答PDFで行う。
(試験直前に直近数年の過去問をやるため残しておく)
最低でも2つ以上の試験問題を解いて記憶が定着していない内容を把握する。
www.shiken.or.jp

間違えた内容の復習は下記サイト「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問の解答・解説~」で復習する。
解説の意味が理解できない場合はその内容について調べる。
ここからは 過去問⇒復習⇒覚える のサイクルで傾向と対策を行う。
masassiah.web.fc2.com

6日目

2,3年前過去問を解く。
絶対に解ける問題/問題によっては解ける問題/どうしても暗記が間に合わない問題を自分の中で明確にする。
ここで絶対に解ける問題を4割以上獲得しておかないとしんどいかも。

7日目

去年までの残りの過去問を解いて60点以上取れることを確認する。
ここで60点ぎりぎりや60点未満の場合は計算問題の公式を詰め込むよりも配線図や電線管、工具などの暗記系を確実にした方が良い。

8日目

試験当日はリラックスして頑張ろう!

最後に

最初にさらっと暗記系を覚えてからとにかく過去問を解いて覚えるやり方でした。
過去問を解くのにプリンターが壊れていたため、OneNoteにPDFのスクショをコピペしてペンタブで勉強しました。
できるだけ手計算で少数点のある掛け算や割り算をちゃんとやったほうがいいです。少数第三位は切り捨てて近似値を計算すると楽。
ぶっちゃけホーザン株式会社の動画は「配線図記号」と「材料および工具」しか見ておらず、試験後にほかの動画も見てみて「試験前に見とけばよかった」と思ったので追加しています。
電気と資格のお勉強の4択問題でかなり暗記系の内容を覚えたのでこれはたくさんやったほうがいいと思います。
あとはひたすら過去問やって間違えたところを復習してを繰り返すのみ。これを1週間じゃなくて1か月あってやれば余裕だと思います。
ホーザンの動画だけで合格した人もいるみたいなので受験する人は自分に合った方法を探してください!

壊れたノートPCを直そうとした備忘録(NEC LaVie L LL750/F26W)

半年前に直そうとして直せなかったノートPCの修理にリトライして今回もダメだったのでわかったところまでを書き留めておこう。

追記(20201/10/6):結局治せなかったが調査した結果は残しておくことにする。

前回分解した後、一旦完全に組み直していたため分解することから苦戦した。
が、分解はノリでできたので分解方法は割愛する。
(きっと次分解する時もノリでやるだろうし、本気でわからなくなったら他の人の記事を参照するだろう。)
今回一番書き留めていたいことは部品のデータシートのURLである。

半年前の記憶を思い返すと、、、
 ・リチウムイオン二次電池(以下、Li-ion電池)が電圧を出力しない。
  (放電終始電圧に到達して再充電禁止状態か?)
 ・ACアダプタの電圧は基板に到達していたが、二次側電源が出力しない。
 ・ロードスイッチのようなFET D-S間がショートモードで破壊していた。
  (部品を取り外し済み)

以上の状態になっていることを思い出して部品を調べながら基板を調査する。


★★さらっと前回の内容で確認したことを列挙★★
1.Li-ion電池のプラス極とマイナス極の電位差をディジタルマルチメータで確認
  → 電圧:0V
2.ACアダプタの1次電源回路が動作していない(DC-DCコンバータのスイッチング動作しない)
3.ロードスイッチのようなFETは取り外し済み

★★今回確認した内容★★
1.入力電源回路の部品(半導体)のデータシート調査
 ・RENESAS ISL6251
  https://www.renesas.com/us/en/document/dst/isl6251-isl6251a-datasheet
 ・AO-sem AO4466 30V N-ch MOSFET
  http://www.aosmd.com/pdfs/datasheet/AO4466.pdf
 ・AO-sem AO4409 30V P-ch MOSFET
  http://aosmd.com/pdfs/datasheet/AO4409.pdf
 ここまでの部品の実装写真を以下に掲載する。

f:id:chunb:20210919000442p:plain
左下:ISL6251, 右2つ:AO4466, 左上:AO4409

 ・RICHTEK RT82xx series(?) DC-DC controller
  正しい製品は判明していないが、以下の製品を参考とする。
  A0=EA 22N というマーキングで検索しても見つからず探すのに苦労した…
  RT8209L/M
  https://www.richtek.com/assets/product_file/RT8209L=RT8209M/DS8209LM-07.pdf
  RT8202/A/B
  http://www.farnell.com/datasheets/1720524.pdf
  ※参考にした理由:リファレンス回路と実際の回路が同一構成
   特にFETのゲート、VOUT、GNDが同一PINであったため
 ・AO-sem AON6788 30V N-ch MOSFET
  http://www.szxinuo.com/uploadfile/201573017212381.pdf
 上記2つの部品の実装写真を以下に掲載する。

f:id:chunb:20210919001120p:plain
左:RT82xx, 右2つ:AON6788

2.2次側に電圧を印加したら動くのか?
  上記で調査したCharger IC ( RENESAS ISL6251 ) の降圧DC-DCの出力側にLi-ion電池の出力電圧を印加して動作確認。
 結果:動作しない。さらに下流にある2次側電源が動作していない。
ここで2次電源として確認したのが RT82xx と AON6788 によって構成される降圧DC-DC。

3.Li-ion電池に充電電圧を印加すると再充電されるのか? ※※※危険です!※※※
 結果:再充電されず。おそらく再充電禁止制御がLi-ion電池の中に組み込まれている。

★★次やりたいこと★★
1.置き換え部品の購入。FETは最悪ピンコンパチが違っても無理矢理実装すれば良い。
  Charger IC の単価がdegikey で $5.34 とかなりお高い様子。
  Charger IC が壊れていたら諦める。

2.DC-DCのEN PIN に電圧を印加したら動き始めるのか?
  これは今回試していないからとりあえず動作確認したい。

3.テスターで確認しつつ他に壊れている経路がないか確認する。


実際、今回書き留めたかったのは部品のデータシートのURLだけだから目的は十二分に達成。データシート管理するのめんどくさいし毎回調べるのも面倒くさい。次自分がやるときにこのブログが役立つといいな。

以上。

追記:さらに調査してわかったデータシート
・AO4407: http://aosmd.com/pdfs/datasheet/ao4407.pdf

・G2992: https://pdffile.jiepei.com/pdf_file_A/20200531/pdf_pdf_jiepei/pdf5/GMT/G2992_datasheet_616753/100796/G2992_datasheet.pdf

・LM393:
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm393-n.pdf?ts=1632110870914&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F

・LM358A:
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm358b.pdf?ts=1632071475771&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.google.com.tw%252F

M1 MacBookを購入して1週間使ってみた話

こんにちは。
タイトルの通り巷で噂のApple Silicon 搭載のMacBook Airを購入しました。

今までWindowsPCしか使ったことなかったのでUI(ユーザーインターフェース)の違いに悩まされています。
以前からmacOSのPCに興味はあったのですが、WindowsPCと比べて値段が高いのがネックで手が出せずにいました。
しかし、今回のM1チップ搭載のPCは価格以上に高性能、静音、省電力というレビューが溢れていたため購入を決意しました。
これまでのIntel macと中身が全く違うので初期の不具合が多発する可能性があるのは承知の上です。

私が購入したモデルは
 MacBook Air
 8コアCPU、8コアGPU
 8GBユニファイドメモリ
 512GB SSDストレージ
で、吊るしMacBook Air の上位版です。

使ってみた感想としては、先ほど書いたありふれたレビューと変わりません。
ただ、インターネットを閲覧したり動画見たり、文書を書いたりするだけの作業しかしないのであれば高価な買い物をしたなという価格なので、何かクリエイティブなことをしてみたいなと思いました。
もともとmacOSを触ってみたいという思いで買ったので頑張って元を取ろうとしなくても良いのですが(笑)

多分これはM1チップとか関係ないと思いますが、トラックパッドの使用感とスピーカーには感動しました!
トラックパッドはすごく感度が良くて、ノートPC付属のスピーカーのわりには臨場感があってすごくいいと思います。

とりあえず、購入後の初期設定ではプリセットアプリを全て起動してみてどんなアプリがあるかを確認しました。その中でうまく使えば便利そうだなと思ったのは「Automator」ですね。色々組み合わせて効率化できそうなので、少し調べて使ってみようと思いました。
そして必要そうなアプリ:Chromeやセキュリティソフトなど必要なアプリを色々とインストールして適当に使えるようにしました。
ついでに、M1チップ搭載PCではiPhone/iPad用のアプリを遊べるらしいということでインストールしてみたのですが、iPhone用のUIであることに変わりなかったので全く遊べませんでした…

最初にも言いましたが、今でもWindowsとのUIの違いには悩まされています。
Windowsのショートカットキーと同じ感覚で使える動作はなんとなくで覚えるのですが、アプリ内のウィンドウの切り替え(Command+@)や 英文字/ローマ字入力 の切り替えなど、Windowsと異なる割り当てやボタンがあると毎回躓きます。
(おかげで、入力切り替えでよく「1」を連打する…)
他には、Deleteキーがない、Windowsの右クリックをトラックパッドでやるには指2本でクリック、Commandキーの配置が気持ち内側に入ってて指運びが異なるなど。

まずは、もう少し使い慣れるように頑張ろうと思います。
そして最後に一番気になっていてすぐに設定変更したかったのがDockの表示/非表示のラグをなくすことです。システム環境設定で変更できると思ったのですが、ラグを消し去ることができず、調べてみるとターミナルからコマンドラインで命令しないといけないということが発覚しました。
下記サイトの内容を参考にしてこのラグだけは先に消し去りました。
MacのDock設定を行うターミナルコマンドまとめ | D-Box

macOSと仲良くなって快適なmacライフを楽しもうと思います!

連番のファイル名を一括変更する方法

自分のメモ書き程度にやり方をまとめる。

まずはざっくりと方法を下記に示す。
 ①エクセルに連番のファイル名をオートフィル等を使って入力する。ここではA列とする。
 ②各ファイルに対して変更したい名称を次の列(B列)に書いていく。
  (実際は先に書いてあるもの等を使う)
 ③さらに次の列(C列)の1行目に「="ren "&A1&" "&B1」と関数を打ち込む。
 ④C列1行のセルを以下の行にコピペする。
 ⑤コマンドプロンプトを起動し、カレントディレクトリをファイルの置いてある
  ディレクトリに移動する。(cd C:\User\~ とフルパスを打てばよい)
 ⑥C列のデータのあるセルすべてをコピーしてコマンドプロンプトにペーストする。


ここからはだらだらと書いていくことにする。

そもそもファイル名の一括変更をしたいと思った理由は我々の仕事ではオシロスコープという測定器を使用するのだが、オシロスコープのデータが多くなりすぎてデータファイルの名前を手打ちで変更するのが面倒くさくなったからである。
オシロスコープのデータはほとんど画像データで取得するのだが、空のUSBに保存したときTektronix製の場合、1枚目: tek00000.bmp, 2枚目: tek00001.bmp, 3枚目: tek00002.bmp ... といった感じで連番になっていく。
これらを測定中にオシロスコープでファイル名を変更するのも面倒くさいし、一気に取り出した後で一個一個変更するのも面倒くさい。(少量であれば問題ないが100を超えるとしんどい)
人によっては連番データと内容を紐づけるテキストファイルやエクセルファイル等で管理する場合もあるが、私のポリシーとして画像データのファイル名で中身が理解できるようにしておきたいのだ。

前置きはここまでにして、ざっくりの方法と照らし合わせながら実際のやり方を解説していこう。


①エクセルに連番のファイル名をオートフィル等を使って入力する。ここではA列とする。
Tektronix製オシロスコープの測定データを例にとって、次のようなエクセルファイルの叩きを作る。
拡張子は後の処理で入れても良いが、入れておくと楽かも(?)
f:id:chunb:20200619202345p:plain


②各ファイルに対して変更したい名称を次の列(B列)に書いていく。
下の図のようにB列に変更したいファイル名を記載する。ここでは内容=ファイル名としている
f:id:chunb:20200619203838p:plain
実際には測定項目が先にあって、取得したファイル名を記録していくことが多いが・・・
(①と②の順序が逆)


③さらに次の列(C列)の1行目に「="ren "&A1&" "&B1」と関数を打ち込む。
1行目にタイトルを入れたことによりA1はA2, B1はB2に変更している。
さらに変更前も変更後も拡張子を指定する必要があるが、変更後のB列に拡張子を入れていなかったため、「&".bmp"」を最後に追加している。
f:id:chunb:20200619210701p:plain

④C列1行(ここではC列2行)のセルを以下の行にコピペする。
とりあえず、7行目までしかB列を入れてないので3行目~7行目に貼り付け
f:id:chunb:20200619210737p:plain


コマンドプロンプトを起動し、カレントディレクトリをファイルの置いてあるディレクトリに移動する。(cd C:\User\~ とフルパスを打てばよい)
◆起動画面
f:id:chunb:20200619205134p:plain

◆カレントディレクトリ移動後
f:id:chunb:20200619205324p:plain
画像の編集が雑なのはご容赦くださいw


⑥C列のデータのあるセルすべてをコピーしてコマンドプロンプトにペーストする。
Excelのこの範囲をコピー
f:id:chunb:20200619211017p:plain

コマンドプロンプトに張り付ける
f:id:chunb:20200619211327p:plain


コマンドプロンプトへの貼り付け前と貼り付け後のフォルダの中身を示す。

◆貼り付け前のフォルダの中身
f:id:chunb:20200619210412p:plain

◆貼り付け後のフォルダの中身
f:id:chunb:20200619210552p:plain

以上で、方法としては終わりであるが、結局何をしているかというと、「エクセルでコマンドプロンプトへ打ち込むコマンドを作成」しているだけである。
コマンドプロンプトの ren (rename) を使用しているが、ここでは解説しない。ググればすぐわかる。
Excelの関数についても同様。

ぶっちゃけバッチファイルとかVBAとかでやっちゃえばいいじゃんと思うけど、それらを流用するのが難しい場面が多いのでエクセルでサクッと作れる方法を備忘録に残しておきたかった。

以上。